ことリハのブログ

コミュニケーション障害でお困りの方に、オンラインでリハビリを提供しています🍀

構音障害ってどんな状態?

今回は、構音障害についてお話させていただきたいと思います。

構音障害は、一般的には呂律障害ともいわれ、言葉を正しく発音できない状態です。

具体的には、発話がはっきりしない、自然ではない、違って聞こえる状態です。

構音障害には3つの種類があります。

 

<構音障害の種類>

①運動障害性構音障害

 発声や発語に関わる器官に運動障害が生じたために起こる構音障害。

 顔面や舌など発話に関わる器官が、麻痺などにより上手く動かせなくなり、言葉をはっきり話せなくなった状態。

 脳梗塞脳出血などの脳卒中、脳外傷、神経難病などが原因。

 

②器質性構音障害

 発音するための器官である唇や舌に形態異常があり、適切に発音できない状態。

 外傷や、口腔癌の術後、口唇口蓋裂などの生まれつきの病気などが原因。

 

③機能性構音障害

 ①、②ような問題がないにも関わらず、正しく発音できない状態。

 未だ原因は解明されていないのが現状。小児の場合、唇や舌の発達の未熟さ、正しい音を捉えることの未熟さが考えられます。

 

<音の誤り方の種類>

構音障害の方の音の誤り方は大きく分けて4種類あります。

・省略:子音が省略される

    (あめ→あえ)

・置換:違う音に置き換わる

    (さかな→たかな)

・歪み:正しい音に非常に近いが

    微妙に違う

・添加:必要のない音が加わる

     (つみき→つみきり)

 

<対応のポイント>

・構音障害の種類によって治療やリハビリが違いますので、医師や言語聴覚士に相談しましょう。

・発話の内容が分からないほど重度の場合は、50音表を指してもらったり、言いたいことを書いてもらったりしましょう。

・日常生活に支障がない軽度の場合は、あまり指摘しないようにしましょう。

・正しい発音で話すことを目標にする場合には、言語聴覚士から正しいトレーニングを受けましょう。